WEB予約 LINE予約
小児科低身長予防接種・健診
045-971-0087
line
WEB予約

小児内分泌

小児内分泌について

小児

内分泌内科は、ホルモンを産生する甲状腺や副腎など内分泌臓器の障害によってホルモン分泌の異常が起こる疾患を専門に扱う診療科です。

当院では、その中でも小児期に起こりうる内分泌の病気の治療を中心に行っております。

心身の発育・発達段階にある小児・思春期の内分泌疾患は、成人してからのQOL(生活の質)に影響することが少なくありません。適切に対応し、専門的にきちんと治療することが大切です。

なお、外来受診時には、これまでの伸びがわかる資料(母子手帳、保育園・幼稚園・学校等での身体測定の結果等)をご持参ください。

当科で扱う主な疾患

低身長

低身長には一定の基準がありますが、基準を下回った場合に必ず病気が隠れているわけではありません。多くは体質的なものなので様子を見ていて大丈夫なことが多いです。

ただ、身長が伸びる期間には個人差があり、体が成熟して身長が伸びなくなる時期は必ずやって来ます。身長の伸びが止まってしまってから背を伸ばすことはほとんど不可能なので、治療可能なお子さんにはなるべく早く治療を始めた方がいいことは言うまでもありません。

お子さんの身長が低い場合、その原因の多くは、ご両親も背が低いなどの遺伝や体質によるものです。しかし、なかには身長を伸ばすホルモンが出ていない場合や、稀ながら染色体や骨の病気が原因となって身長が伸びないケースもあります。

生まれた時に小さく、その後の身長もあまり伸びないお子さんもみられます。こうした病気は、それほど多くはないのですが、早めに治療を受ければ、身長は伸びます。また、逆に身長が伸び過ぎるような場合も、思春期早発症などの病気が潜んでいる可能性があり、要注意です。お子さんの身長が気になるようでしたら、ぜひ当院にご相談ください。

体重増加不良

体重増加は乳児検診で一番注目して診られるポイントのひとつとなります。 体重の増えが悪い場合、何かお病気が隠れていたり、栄養状態が悪くなっていたりしていないか確認する必要があります。

母子健康手帳に身長や体重の増えを記録するグラフがあるので、記入してみることをおすすめしています。体重の増えが気になる場合もぜひ当院にご相談下さい。

思春期早発症

思春期早発症は、二次性徴が異常に早く出現した状態です。 小児における子どもの二次性徴の開始年齢は男子では10歳から13歳、女子では8歳から12歳頃で個人差が大きいものですが、それより前に明らかな二次性徴が見られるときは思春期早発症の可能性があります。

思春期早発症の問題は、何か原因となる病気がかくれていないかということもありますし、早く二次性徴がくることでまわりの友人などの目が気になったり、早く体が成熟して身長の伸びが止まってしまうので最終的には小柄になることがあります。

8歳半までに明らかに乳房がふくらんできた女子、10歳までに精巣(睾丸)がふくらんできた男子も十分早い成長速度となりますので、一度ご相談ください。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンが不足している状態のことです。 甲状腺ホルモンは全身に作用し、新陳代謝を活性化させ、生命活動維持には必要不可欠なホルモンです。小児期では、胎児の発育や子供の成長に重要な役割を担っています。

先天性の病気や腫瘍、炎症などさまざまな原因で甲状腺ホルモンが不足すると、低身長や全身のむくみ、食欲の低下や体重の増加、便秘などの症状が出ることがありますが、はっきりとした症状が見られないこともあるため注意が必要です。

小児の甲状腺機能低下症は先天性と後天性があり、いずれも早期発見・治療が必要となります。先天性のものは新生児マススクリーニング検査によって発見されことがほとんどです。

後天性では、頸の腫れ(甲状腺腫)や体調不良、成長障害などで発見されることが多いです。 気になる症状がありましたら、一度ご相談ください。